2019年(令和元年)10月号
斜体文 
題字 尾上柴舟 表紙 大瀬 宏
2019年(令和元年10月号)
☆研究 □大嘗祭の屏風歌・屏風絵 -古典の小径127― ....外村展子
□尾上柴舟のうた223 ‥‥岡田寿子 近藤史郎 山本光珠
□内面客観の道をたずねて116 ‥‥大垰敦子 宮﨑孝司 高本澄江 日野幸吉
福光譲二 野坂昭雄 吉田ヒロミ 上脇立哉
□近現代歌人の一首【中村憲吉】 ‥‥澤田久美子
□【短歌時評】21 新時代の短歌の行方 ‥‥新井邦子
□佳品嘆美133〈万葉集〉〈岡野弘彦〉 ‥‥山本光珠 日野幸吉
☆作品評
☆再録 □真樹の曙―旧号抄録148(1)(2)-
□他誌抄録96
☆記 □真樹サロン短歌会記 ...福光譲二
□後記
山本康夫の歌―2019年(令和元年)10月号
『槙の実』(昭和28年刊)-道後山(昭和25年作)
高原の空気すみ切る中天に月はのぼりぬ小(ち)さく凍りて
いが栗のかげもつばらに枝すきて今宵の月の中天にすむ
ひとひらの雲かげもなく青みわたる高原の空に高く月すむ
零下二度の月凍る夜を肩抱きおりたることををりをり思う
山の夜は露か時雨か夜をこめて木々の雫が垂るる音する
2019年10月号「前号20首抄」
-20首抄(2019年9月号より抄出)-
庭に来て朝夕に鳴くウグイスの時に高きは恋の叫びか 松井嘉壽子
葉桜がわれの歩みをとどむるに従いてまた頬に風吹く 水田ヨシコ
ジャガいもの原産地とうアンデスの空思うなり芽吹くこの朝 宮﨑孝司
百合の花おし広げつつ葯(やく)を取る手術なれした外科医のやうに 森ひなこ
余生なりと思えば心さわぐこと聞かじすまじと壁つくるわれ 森重菊江
玉葱の根を切ると庭の隅に座を占めたるわれへ鶯の鳴く 守光則子
「令和」へと継がれし初めの一日を列島こぞりて湧くさま報ず 柳原孝子
日光の夏の旅人(たびと)の洗礼と<華厳(けごん)の滝>の飛沫(しぶき)浴びしか 山本真珠
非才なるわれが短歌に目覚むるを誘わせし師の好意うれしき 山本全子
石垣の小さき間のその奥に愛の巣あらんつがい出入りす 石井恵美子
平成とともに閉じたり郷愁濃きポン菓子を売る下迫商店 大越由美子
見聞の難くなりたるこの体時を気にせずいかに過ごすか 大森勝
父母の骨の行く末決めてのむ茶碗の中の明るき緑 岡田寿子
かみ合わぬ会話なれどもしっかりと語り継ぎたし昭和のできごと 川口幸子
巣のふちに子つばめあふれんばかりなり空舞う朝は青空であれ 金尾桂子
生い茂る吹上(ふきあげ)の森お暗くて奇(くす)し真白の蘭そこここに 川口浩子
すずらんの香る夕べの庭へ出(い)づ今書き上げし稿をたたみて 澤田久美子
溝掃除脇のダンプに鋤簾(じょれん)にて土砂積む人の顔美しき 高見俊和
刈りゆけばあざみの花も砕け散るえのころ草もばったと倒る 高本澄江
年を追いて萎えゆく我を留(とど)めんと浜茄子色のマニキュア塗りぬ 濱本たつえ

題字 尾上柴舟 表紙 大瀬 宏
2019年(令和元年10月号)
☆研究 □大嘗祭の屏風歌・屏風絵 -古典の小径127― ....外村展子
□尾上柴舟のうた223 ‥‥岡田寿子 近藤史郎 山本光珠
□内面客観の道をたずねて116 ‥‥大垰敦子 宮﨑孝司 高本澄江 日野幸吉
福光譲二 野坂昭雄 吉田ヒロミ 上脇立哉
□近現代歌人の一首【中村憲吉】 ‥‥澤田久美子
□【短歌時評】21 新時代の短歌の行方 ‥‥新井邦子
□佳品嘆美133〈万葉集〉〈岡野弘彦〉 ‥‥山本光珠 日野幸吉
☆作品評
☆再録 □真樹の曙―旧号抄録148(1)(2)-
□他誌抄録96
☆記 □真樹サロン短歌会記 ...福光譲二
□後記
山本康夫の歌―2019年(令和元年)10月号
『槙の実』(昭和28年刊)-道後山(昭和25年作)
高原の空気すみ切る中天に月はのぼりぬ小(ち)さく凍りて
いが栗のかげもつばらに枝すきて今宵の月の中天にすむ
ひとひらの雲かげもなく青みわたる高原の空に高く月すむ
零下二度の月凍る夜を肩抱きおりたることををりをり思う
山の夜は露か時雨か夜をこめて木々の雫が垂るる音する
2019年10月号「前号20首抄」
-20首抄(2019年9月号より抄出)-
庭に来て朝夕に鳴くウグイスの時に高きは恋の叫びか 松井嘉壽子
葉桜がわれの歩みをとどむるに従いてまた頬に風吹く 水田ヨシコ
ジャガいもの原産地とうアンデスの空思うなり芽吹くこの朝 宮﨑孝司
百合の花おし広げつつ葯(やく)を取る手術なれした外科医のやうに 森ひなこ
余生なりと思えば心さわぐこと聞かじすまじと壁つくるわれ 森重菊江
玉葱の根を切ると庭の隅に座を占めたるわれへ鶯の鳴く 守光則子
「令和」へと継がれし初めの一日を列島こぞりて湧くさま報ず 柳原孝子
日光の夏の旅人(たびと)の洗礼と<華厳(けごん)の滝>の飛沫(しぶき)浴びしか 山本真珠
非才なるわれが短歌に目覚むるを誘わせし師の好意うれしき 山本全子
石垣の小さき間のその奥に愛の巣あらんつがい出入りす 石井恵美子
平成とともに閉じたり郷愁濃きポン菓子を売る下迫商店 大越由美子
見聞の難くなりたるこの体時を気にせずいかに過ごすか 大森勝
父母の骨の行く末決めてのむ茶碗の中の明るき緑 岡田寿子
かみ合わぬ会話なれどもしっかりと語り継ぎたし昭和のできごと 川口幸子
巣のふちに子つばめあふれんばかりなり空舞う朝は青空であれ 金尾桂子
生い茂る吹上(ふきあげ)の森お暗くて奇(くす)し真白の蘭そこここに 川口浩子
すずらんの香る夕べの庭へ出(い)づ今書き上げし稿をたたみて 澤田久美子
溝掃除脇のダンプに鋤簾(じょれん)にて土砂積む人の顔美しき 高見俊和
刈りゆけばあざみの花も砕け散るえのころ草もばったと倒る 高本澄江
年を追いて萎えゆく我を留(とど)めんと浜茄子色のマニキュア塗りぬ 濱本たつえ
- 関連記事
-
- 2019年(令和元年)11月号
- 2019年(令和元年)10月号
- 2019(令和元年)9月号
コメント