FC2ブログ
2023/09/03

2023(令和5年)9月号

R5・9表紙_convert_20230903094714
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
R5・9目次_convert_20230903094847
R5・9表3_convert_20230903094806
R5・9表2_convert_20230903094912
   
  20首抄(2023年8月号より抄出)

夜上がりの雨滴のこして道までを伸びるツタカズラよけつつ歩く  松井嘉壽子
カーテンゆ透けて見えたる満月のおぼろおぼろに早苗田てらす   松尾 美鈴
葉桜に耳欹(そばだ)ててさえずりのありかを探しゆく並木道   水田ヨシコ
黒い雨の健康被害知る由なくブラウスの洗濯に心くだきし   柳原 孝子
この沖を人磨行きしと思いつつ息深く吸う藤江浜の辺   吉田ヒロミ
「幸せ」と見上げる空が美しくただただ、それが幸せ曜日   杏野なおみ
晴天にキラキラ光る新緑は風にまかせてそよそよと揺る   畦 美紀恵
新しく土を作ると鍬(くわ)入れつつ良き汗流し春を待つなり   及川  敬
貧困はいずれにありや「物もたぬ」「心を持たぬ」いずれにありや   大瀨  宏
「断捨離」をわれは宣言せるものを花談義ののち一鉢受けつ   岡田 節子
今日だけは誰にも告げじ百合の木の初花の黄の揺るるをながむ   金尾 桂子
いい人生だったと思う今のまま後期高齢者として歩まん   栗原美智子
肉体に花咲きし日をたたえなん蜂の唸(うな)りのまつわるときに   黒飛 了子
寒のもどり重ね着するもトネリコにひよどり群れ来やはり春は春   佐藤 静子
しづけさの生まるる朝よ雨過ぎし楢の林に滴光れり   澤田久美子
孤独にも様々な色あるならん赤きジャッケット今日は着て出(い)ず  田中 淳子
訃の届き連絡せざりしことを悔ゆ影をしのべば青嵐吹く   中村カヨ子
ヘリが飛ぶ警備のさなか主婦として毛布を洗い日の恵み受く   中元芙美子
催花雨をうけて生きかえる鉢の花独り眺めて飽かぬ思いす   延近 道江
パソコンの画面を離れわれの目は壁を這(は)いいる蜘蛛に和らぐ  弘野 礼子

2023/07/26

2023(令和5年)8月号

h20238表紙_convert_20230726215734
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
h20238目次_convert_20230726220511

h20238表3_convert_20230726220538
h20238表2_convert_20230726220313

   20首抄(2023年7月号より抄出)

はるばると気流にのりて飛び来たる黄砂は庭に終息すらし   廣田 怜子
〈ヴァンヴェール〉の窓に島根の風がみゆ母の山口を越えてきて島根  山本 真珠
部屋の中光差し込み一筋の道を作りて希望が生まる  杏野なおみ
再びの夫の病にいかにして平常心(びょうじょうしん)をわれ保てるや  榎並 幸子
スタジアムへと続く道にも県外の警察官立ちG7近し  大越由美子
怠惰とはキッチンに立つか食べないか私事の夕焼けている  大塚 朋子
もしあらば「聞き耳頭巾(ずきん)」は捉えなん殺さないでの鶏の悲鳴を 岡田 寿子
いい事といい時だけをつなぎゆく時間をかけて歩まん君と  勝地 健一
玄関で「またね」と言いて父母の「また来い」を待つ無人の生家  金尾 桂子
歌壇には今も続けり戦死せる父や夫や友思う歌  小畑 宣之
石段(いしきだ)をきっちりと踏み初詣(まう)で淑気ただよふ境内に入る  澤田久美子
古寺の池にメダカを住まわせて蓮の芽吹きに光注ぎぬ  鈴木 敬子
残存の能力次第に減りてゆくひと日の終わりを手合わせ床に  隅出志乃惠
夕方に籾(もみ)殻の山は煙突が煙出しつつじんわり燃える  高見 俊和
新緑の山あい縫いて行くさきは鄙(ひな)の温泉俗塵(じん)洗わん  竹添田美子
犬もまた共によろこぶ顔をみすさくらの下にて家族のリーダー  富田美稚子
三日月は大丈夫よと笑むごとくこの寒空に輝きてあり  豐田 敬子
日常に艱(かん)難辛苦多々あれど信頼あればほぼよき道へ 中谷美保子
この街の本屋さん閉じ一か月静かに巡る空間欲す  中元芙美子
歳月や快楽(けらく)を生きる刹那(せつな)あり苦痛に生きる無間の闇も 茄子四季人







2023/06/04

2023(令和5年)6月号

2023・6表1_convert_20230604095444
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏

2023・6目次_convert_20230604095521
2023・6表3_convert_20230604100841
2023・6表2_convert_20230604095606
20首抄(2023年5月号より抄出)

空襲で焦土となれる姫路の地に残されし城永久(とわ)のアートぞ  田中 淳子
利害なく名もなく綾(あや)なる愛もなく ないない仲間の至宝は短歌   月原 芳子
光あれ我が存在の証(あかし)なる陰を見つめて一生(ひとよ)を生きる  茄子四季人
ディサービスは慣れるにつれて面白し歩行の形誰も同じく        平本 律枝
門灯の明かりに映えて雪の降るかかるみ冬を詠みてし越えん       廣田 怜子
バス逃しゆっくり上る坂道にタンポポ咲いてナズナが揺るる      弘野 礼子
この服は孫生(あ)れし時と折々の思い出たち来て「断捨離」進まず    松尾 美鈴 
車待つひととき開く朝刊に梅ほころぶの報が明るし           水田ヨシコ
その名には「宝物」の意込められて生(あ)れし命を守り続ける      宮本 京子
寒き川になまめき泳ぐ魚たちのつめたき瞳を思ふ時雨(しぐ)れて      森 ひなこ
「猫嫌い」と咎(とが)むる友に言わざりき台風あとのむくろ見しこと  有本 幸子
戦いが終わりぬ介護の苦しさと悲しみの荷を下ろす寂しさ        杏野なおみ
早々に飛び来しムッシュ・サルコジに核大国の動顛(てん)を見つ      大瀬  宏
オルゴールは雛(ひな)祭りの歌くりかえす写真の幼児は還暦なるを   大垰 敦子
全身を朽ち葉に抱かれ天あおぐ山の斜面に転びてわれは        岡田 寿子
泥沼に身を置くごとく我がいて返せぬ恩に今宵(こよい)まどろむ       勝地 健一
短歌会終えてたそがれ迫れども車窓にまぶし光の並木           川口 浩子
九年の空白を越えブーニンのとりもどせる音心ゆさぶる         佐藤 静子
ゆく秋を短歌手帖(ちやう)に収めむと町ゆく人を茶房に眺む      澤田久美子
明るさよ整形外科の病棟は武勇伝など各自披露す             隅出志乃惠

2019/08/01

2019年8月号「前号20首抄」

 20首抄(2019年7月号より抄出)ー    
  初釜(がま)に足袋(たび)のすりゆく音ぞよきひらりと指の所作声をもつ    新井 邦子
  後輩と覚しき子たちその胸にわれのなじみしバッジを付けて         宇吹 哲夫
  「黄金の翼にのって」ヴェルディの歌口ずさむ朝の空元気(からげんき)    大瀨  宏
  代替わり承継の儀は粛々たり妃の鶸(ひわ)色の装束さゆる          大垰 敦子
  みんな旅にキャリーバッグを引き行けば地球がだんだんすり減ってくる   廣本 貢一
  平成の終(つい)の満月と報道あり東を見れば黄金(こがね)ぞ浮かぶ      小巻由佳子
  人道の世紀と新聞謳(うた)いおりでこぼこ道にいかなる花咲く       近藤 松子
  妹よ君が生まれしその頃は春の草はた水仙の黄(きい)           佐々木孫一
  燭(しょく)ともし仏間も開けて風を入れ父祖に告げたり即位の礼を     笹田四茂枝
  情念はこはいかんとも為し難く紡(つむ)ぐ解(ほど)くを繰り返すのみ     下井  護
  平成の空気吸い込み令和へとおよぐ幟(のぼり)の鯉の輝き         鈴木 敬子
  草も木も萌(きざ)して動くあらたまの元号詠みて言祝()ぐあした     月原 芳子
  雛(ひな)の軸かけかえたる日母偲(しの)びとりいだすかな形見の鼓(つづみ) 中谷美保子
  逝きし人はるかに思いいずるとき五山送り火きれいにともる        延近 道江
  平成より新時代なる令和へとこの元号も平和をつくらん          平本 律枝
  空をさし莢(さや)ふとりたる空豆は春をつめこむさ緑の濃き        廣田 玲子
  父母は身まかり子らは巣立ちたる平成の世にわが責済みぬ           松尾 美鈴
  巣づくりとつばめのつがいは玄関へ電線拠点に視察すらしも        松永 玲子
  春となり寒々とする大倭古梅の枝に花みごとなり               矢追 房子
  科学では霊性を入力できぬこと知ればAIの恐怖ぬぐわる           吉田ヒロミ

2019/06/27

2019年7月号「前号20首抄」

   20首抄(2019年6月号より抄出)ー    

  (すめらぎ)の短歌と民の短歌並む万葉集はほこるべき古典        柳原 孝子
  歌会に交わす絆の充実をわが詠む日々の光とぞせん            吉田 征子

  向こう山のこぶしの花の咲き初めて「令和」元年の春耕はじまる      米田 勝恵
  チューリップ十二の種のその芽のこと六百キロ先より子は問ひ来      和田 紀元
  取りいだす万葉巻五旅人憶良貧しき庶民により添う歌も          石井恵美子
  十一時三十分いま菅長官高々と持つ「令和」の文字を           宇田 文子
  元号は「令和」と額をかざされて戦前、戦中、戦後は遠き         大垰 敦子
  昭和平成令和を生きて米寿とう冠かぶり乾杯の声             大津タカヱ
  ありし日の父母は新居を探すごとふたりで入る墓所(ぼしょ)をさがしき   岡田 寿子
  新元号発表されし朝の雨やがてなごりの雪へと変わる           金尾 桂子
  衛星と電波の力あればこそ地球も宇宙も学びの宝庫            川口 浩子
  この年の寒波をくぐり咲く桜花むね張って生きる姿に似たる        喜多 敏子
  プロフィールに歌人と記さるる紙面にて半年続くコラムは重し       木村 浩子
  昔日の面影うすきわが里に通えるわれも体力弱る             中村  武
  先代よりの相続ならぬ恵方巻 われ反骨にて豆まきをなす         濱本たつえ
  すばしこく我が目欺くネイマール貧しき日々の友はボールか        福光 譲二
  鴨川を挟み行き来せし荒神橋研究室は双方にありて            古澤 和子
  書の審査終え安らぎぬひと時をレベルアップに息つめしのち        水田ヨシコ
  グループで一人の老いを欺くや恥の文化の失()せたる世なり       宮﨑 孝司
  神妙にはだかのままを差し出せば紙垂(しで)(はら)はれし今年のねがひ  森 ひなこ