FC2ブログ
2023/02/23

2023(令和5年)3月号

2023・3表1_convert_20230223093829
題字 尾上柴舟 題字 大瀨 宏
2023・3目次_convert_20230223094109
2023・3表3_convert_20230223094257
2023・3表2_convert_20230223094436
20首抄(2023年2月号より抄出)

真珠色の天王星が予知どおり月に入り行き月を出て行く  石井恵美子
夕方はピアノを弾きに甥が来るカップを温めレモンティーにせん  畦美紀恵
秋の昼ラフマニノフを聞きながらやわらかな陽(ひ)を公園に浴(あ)ぶ   及川 敬
大山(だいせん)を真向かいに見て父母眠る仏山にも今は登れず  大垰敦子
初日の出御魂(みたま)のように上るいま戦艦大和わが目に立てり  大塚朋子
荒れ畑に残る農家の夢の跡ぶどうの棚へ冬の雨降る  金尾桂子
名も知らぬ人の助けに命得し我を遣(つか)わせよ御(み)心ならば  栗林克行
わが夫(つま)の足にて事故にあいたるよ青虫ひとつ花壇にとむらう  栗原美智子
胸内にほのぼのひろがる学びやのタイムトンネル越えし風景  隅出志乃惠
重き荷は置きて帰れと君は言う冬日に温(ぬく)き丘の上(え)の墓碑  高本澄江
悠々とせせらぎを飛ぶ鬼やんま古里にわが感奮多し  龍野日那子
球根は生きつづくらし枯るるかと思うやすぐに伸びくるネリネ  富田美稚子
追いかけて追いかけて遊びし夏休み体ふうわりトンボのごとく  豊田敬子
寒き夜に星くず群れて流れると聞けば祈らんこの世の平和  中村カヨ子
雨つぶを葉の上(え)にのするスズランはもったりとした風に吹かるる  延近道江
歌生(あ)れず喘(あえ)げる我に頑張れと乙(おと)子はくれつ歌会用バッグ 濱本たつえ
家を売り子の住む東京へ行きし友今にほろほろ帰りたきとか  平本律枝
阿武山は秋となりつつ夕日受け薄紅に山肌映ゆる  村上山治
カラス除(よ)けのCDコツンと声をあげ明けのトマトを目覚めさせたり  森ひなこ
満月は今朝まだ天にかかりいて野を照らすなり午前六時半 守光則子

2023/02/23

2023(令和5年)2月号

2023・2表紙_convert_20230223090720
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
2023・2目次_convert_20230223091028
2023・2表3_正_convert_20230223092003
2023・2表2_convert_20230223092249

20首抄(2023年1月号より抄出)

ひと駅を歩きつつ仰ぐ秋の空いちょう並木をゴールに決めて           宮本京子
生をこの齢(よわい)まできて世にあるは意味ありや外(と)に出(い)でて息吸う 森重菊江
移り行く四季の変化を織り交ぜて人の息吹を伝うる屏風絵            柳原孝子
あまたたび来たり泊まりし<錦パレス> 時刻も詠みし星空消えず         山本真珠
わけありと値引きのナスを手に取れば台風みやげの葉擦れの跡あり      山本全子
今も残る握られし手のぬくもりよ愛せし思いいよいよ深し              吉田ヒロミ
極まれば残忍となる人間をまざまざ見つつ手立てを持たず            有本幸子
木暗がりに一弁一弁ほぐしゆく黄の花びらよつわぶきの花            石井恵美子
染まり初(そ)め見る見る紅潮きわまりて情念うねる秋の夕空           上田勝博
学校へ通うつもりで暮らしおり老いの身ながら日々図書館へ  宇吹哲夫
胸詰まる診察待ちの長き間を「真樹」の中に我を置きたり  榎並幸子
新米の炊きあがりたるその時に花山葵のあるを天与というか  大塚朋子
ノコンギクの紫揺れてみつばちの羽輝けり風渡るまま  金尾桂子
一点の悔いなくて経る人ありや折り合い付けて達観したし   菅 篁子
わけもなく離れ久しき人思う部屋の片隅かすかな音に  栗林克行
邯鄲は身をふるわせていま鳴きつ 午前一時の時かがやきぬ  近藤史郎
子と来たりスマホとカードさえあれば自在に過ごせる今様の旅  佐藤静子
若者に付いて行くのは無理という脳にあらがい芝生は優し   津田育恵
下を向きころばぬように石塊(くれ)の歌を詠むのも晩年の華  月原芳子
この世界広げているかひらがなよ漢字当てたら遠くへ飛んだ   西本光仁


2022/05/28

2022(令和4年)6月号

04052801表紙6月号_convert_20220531133506
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
04052502_裏表紙6月号_convert_20220528085900
04052503目次7月号_convert_20220528091726

山本康夫の歌 
縁先に芽立揃へる柿若葉夕闇こもる中に明るし
あけそむる林の道に風ありて若葉の露がしげくこぼるる
あかときの林をゆけば楢林若葉しるくも匂ひたちつつ
カンナの葉園にひろがり萌え出でし朝顔の鉢を蔽ひかくせる
よべの風やみたる朝の庭くまにみだれて咲ける蔓薔薇の花
そよ風の渡らふなべにほのあかき桜のしべのうちそよぎゐる

                   『薫日』(昭和十二年刊)──季節篇──若葉

     20首抄(2022年5月号より抄出)
                                 
ラジオより道産子弁「あずましい」亡母の声のごとく聞こゆる    永井妙子
この冬も長方形のお守りが守ってくれるマスクとカイロ        西本光仁
朝日うけ共に歩める娘の影わが影越して長くうねりぬ        廣田玲子
見つめあい息をそろえてジャンプせり愛を語れる銀盤のペアは  松尾美鈴
一年の日記書き終え操りみれば二日の空白ありて思案す     水田ヨシコ
横屋跡の銀杏は冬日に耀きぬぎんなん拾う人ら待つらん      宮﨑孝司
戦争をモノクロでしか知らぬ我リアルな色で見せつけられる     宮本京子
三日月にわれの齢(よわい)をすいと乗せこぎゆかん先は満月とせん  森重菊江
雛(ひな)の節句は明日と思いつつ見上ぐれば上の畑に紅梅咲けり   守光則子
物知りの利器ありがたしスマホにて検索忘却ごっこする        吉田ヒロミ
傍(そば)あけて待つとう夫の終(つい)の言葉思いつつわが一日が暮れる 石井恵美子
現れし時は覚えず生かされて逝くとき知らずうばわれてゆく      上田勝博
独裁者の心の闇はいつからか長期政権狂気を生みしか        畦 美紀恵
籠もりいし日の歌すべて暗きなり一歩踏み出し空を仰ぎぬ      岡田節子
巣を守る六角形の形状は正確無比の蜂のコンパス           勝地健一
床の間の木五倍子(きぶし)の一枝写経部屋の我ら十人の筆を見守る  金子貴佐子
種まかず何も育てずわが人生収穫期にはせめて笑顔で       菅 篁子
雪載せて椿は私を見ていたり寒い辛いと言い訳するを        高本澄江
雨もよいの日暮れの西へ行く鳥を見つつ閑雲野鶴(かんうんやかく)を思う 龍野日那子
くちなしは雨に激しく打ちくだけ朝あさ見るに今朝も嗟嘆(さたん)す 津田育恵