FC2ブログ
2023/01/05

2023(令和5年)1月号

h20231表紙_convert_20230105112909
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏   
h20231目次1_convert_20230105115720
h20231目次1_convert_20230105115720
h20231表3_convert_20230105120619
h20231表2_convert_20230105120802


20首抄(2022年12月号より抄出)

月明かりたどれば祖母の戸の明かり遠きかなたに今も明かれる  中村カヨ子
八月の三度目となるサイレンに夫の戦(いくさ)は静かに閉じぬ  濱本たつえ
緑のみに花なき庭なりひとところ姫りんごの実が風の中なる  平本律枝
夕日(せきよう)に黒光りする茄子二つ友の持ち来るその声高く  松井嘉壽子
夕ぐれを竹群に集う雀どち声ふくらみて弾(はじ)けんばかり  松尾美鈴
短歌とは指折るときのときめきと語順選びの心躍りと  山本全子
喪主の座にありて葬儀を眺めおり我人共に縛り解かれぬ  吉田ヒロミ
ぽっつりと高きに鳥をさそうらしイチジクの実の生贄(いけにえ)の色  上田勝博
真夜をつく雷(いかずち)の音はげしくをわれ葛藤せし葉月さりゆく    榎並幸子
上部より足場はずされ現るる朱の大鳥居白雲を突く  大垰敦子
新聞に心が軽くなるとあり「ゆるす」の言葉をつぶやいてみる  畦 美紀恵
エネルギー満たんにする君を見て回転木馬の後追う辛さ  勝地健一
地の下で握りしめたるあこがれよ天に届けと咲く彼岸花  金尾桂子
ひとことの謝罪も聞けぬ被爆者の終(つい)の旅路をまたも見送る  栗林克行
雲の峰エベレストに似て一瞬をわれ高原の旅人となる  栗原美智子
半世紀越えてなおある街並みに見ゆるは若き我の姿ぞ   柴村千織
我が宿にサボテン咲かせ明けの月の短き間なる生に真向かう  鈴木敬子
ふる里は奪い立つもの多(さわ)にありゆたけき風情に命ながらう   龍野日那子
朝十時ウイスキーボンボン五個食べつわれの楽しみささやかなもの  津田育恵
バラ十輪触(ふ)ればはらはら散り落ちぬ明日もとわれはつぼみをさがす 豊田敬子