FC2ブログ
2023/02/23

2023(令和5年)3月号

2023・3表1_convert_20230223093829
題字 尾上柴舟 題字 大瀨 宏
2023・3目次_convert_20230223094109
2023・3表3_convert_20230223094257
2023・3表2_convert_20230223094436
20首抄(2023年2月号より抄出)

真珠色の天王星が予知どおり月に入り行き月を出て行く  石井恵美子
夕方はピアノを弾きに甥が来るカップを温めレモンティーにせん  畦美紀恵
秋の昼ラフマニノフを聞きながらやわらかな陽(ひ)を公園に浴(あ)ぶ   及川 敬
大山(だいせん)を真向かいに見て父母眠る仏山にも今は登れず  大垰敦子
初日の出御魂(みたま)のように上るいま戦艦大和わが目に立てり  大塚朋子
荒れ畑に残る農家の夢の跡ぶどうの棚へ冬の雨降る  金尾桂子
名も知らぬ人の助けに命得し我を遣(つか)わせよ御(み)心ならば  栗林克行
わが夫(つま)の足にて事故にあいたるよ青虫ひとつ花壇にとむらう  栗原美智子
胸内にほのぼのひろがる学びやのタイムトンネル越えし風景  隅出志乃惠
重き荷は置きて帰れと君は言う冬日に温(ぬく)き丘の上(え)の墓碑  高本澄江
悠々とせせらぎを飛ぶ鬼やんま古里にわが感奮多し  龍野日那子
球根は生きつづくらし枯るるかと思うやすぐに伸びくるネリネ  富田美稚子
追いかけて追いかけて遊びし夏休み体ふうわりトンボのごとく  豊田敬子
寒き夜に星くず群れて流れると聞けば祈らんこの世の平和  中村カヨ子
雨つぶを葉の上(え)にのするスズランはもったりとした風に吹かるる  延近道江
歌生(あ)れず喘(あえ)げる我に頑張れと乙(おと)子はくれつ歌会用バッグ 濱本たつえ
家を売り子の住む東京へ行きし友今にほろほろ帰りたきとか  平本律枝
阿武山は秋となりつつ夕日受け薄紅に山肌映ゆる  村上山治
カラス除(よ)けのCDコツンと声をあげ明けのトマトを目覚めさせたり  森ひなこ
満月は今朝まだ天にかかりいて野を照らすなり午前六時半 守光則子

2023/02/23

2023(令和5年)2月号

2023・2表紙_convert_20230223090720
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
2023・2目次_convert_20230223091028
2023・2表3_正_convert_20230223092003
2023・2表2_convert_20230223092249

20首抄(2023年1月号より抄出)

ひと駅を歩きつつ仰ぐ秋の空いちょう並木をゴールに決めて           宮本京子
生をこの齢(よわい)まできて世にあるは意味ありや外(と)に出(い)でて息吸う 森重菊江
移り行く四季の変化を織り交ぜて人の息吹を伝うる屏風絵            柳原孝子
あまたたび来たり泊まりし<錦パレス> 時刻も詠みし星空消えず         山本真珠
わけありと値引きのナスを手に取れば台風みやげの葉擦れの跡あり      山本全子
今も残る握られし手のぬくもりよ愛せし思いいよいよ深し              吉田ヒロミ
極まれば残忍となる人間をまざまざ見つつ手立てを持たず            有本幸子
木暗がりに一弁一弁ほぐしゆく黄の花びらよつわぶきの花            石井恵美子
染まり初(そ)め見る見る紅潮きわまりて情念うねる秋の夕空           上田勝博
学校へ通うつもりで暮らしおり老いの身ながら日々図書館へ  宇吹哲夫
胸詰まる診察待ちの長き間を「真樹」の中に我を置きたり  榎並幸子
新米の炊きあがりたるその時に花山葵のあるを天与というか  大塚朋子
ノコンギクの紫揺れてみつばちの羽輝けり風渡るまま  金尾桂子
一点の悔いなくて経る人ありや折り合い付けて達観したし   菅 篁子
わけもなく離れ久しき人思う部屋の片隅かすかな音に  栗林克行
邯鄲は身をふるわせていま鳴きつ 午前一時の時かがやきぬ  近藤史郎
子と来たりスマホとカードさえあれば自在に過ごせる今様の旅  佐藤静子
若者に付いて行くのは無理という脳にあらがい芝生は優し   津田育恵
下を向きころばぬように石塊(くれ)の歌を詠むのも晩年の華  月原芳子
この世界広げているかひらがなよ漢字当てたら遠くへ飛んだ   西本光仁


2023/01/05

2023(令和5年)1月号

h20231表紙_convert_20230105112909
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏   
h20231目次1_convert_20230105115720
h20231目次1_convert_20230105115720
h20231表3_convert_20230105120619
h20231表2_convert_20230105120802


20首抄(2022年12月号より抄出)

月明かりたどれば祖母の戸の明かり遠きかなたに今も明かれる  中村カヨ子
八月の三度目となるサイレンに夫の戦(いくさ)は静かに閉じぬ  濱本たつえ
緑のみに花なき庭なりひとところ姫りんごの実が風の中なる  平本律枝
夕日(せきよう)に黒光りする茄子二つ友の持ち来るその声高く  松井嘉壽子
夕ぐれを竹群に集う雀どち声ふくらみて弾(はじ)けんばかり  松尾美鈴
短歌とは指折るときのときめきと語順選びの心躍りと  山本全子
喪主の座にありて葬儀を眺めおり我人共に縛り解かれぬ  吉田ヒロミ
ぽっつりと高きに鳥をさそうらしイチジクの実の生贄(いけにえ)の色  上田勝博
真夜をつく雷(いかずち)の音はげしくをわれ葛藤せし葉月さりゆく    榎並幸子
上部より足場はずされ現るる朱の大鳥居白雲を突く  大垰敦子
新聞に心が軽くなるとあり「ゆるす」の言葉をつぶやいてみる  畦 美紀恵
エネルギー満たんにする君を見て回転木馬の後追う辛さ  勝地健一
地の下で握りしめたるあこがれよ天に届けと咲く彼岸花  金尾桂子
ひとことの謝罪も聞けぬ被爆者の終(つい)の旅路をまたも見送る  栗林克行
雲の峰エベレストに似て一瞬をわれ高原の旅人となる  栗原美智子
半世紀越えてなおある街並みに見ゆるは若き我の姿ぞ   柴村千織
我が宿にサボテン咲かせ明けの月の短き間なる生に真向かう  鈴木敬子
ふる里は奪い立つもの多(さわ)にありゆたけき風情に命ながらう   龍野日那子
朝十時ウイスキーボンボン五個食べつわれの楽しみささやかなもの  津田育恵
バラ十輪触(ふ)ればはらはら散り落ちぬ明日もとわれはつぼみをさがす 豊田敬子
2022/12/05

2022(令和4年)12月号

R4・12①_convert_20221205203410
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
R4・12目次_convert_20221205204250
R4・12③_convert_20221205204559
R4・12②_convert_20221205203441

20首抄(2022年11月号より抄出)

うす紅のコスモス映ゆるカンバスは空の青さとかすかな風と   高本澄江
海が好き海の輝きわれのものときめく心白波に乗す            津田育恵
夕暮れをバイオリン聞こゆ原爆の日にゆかりある器を奏すらし     中谷美保子
新しき駐車場ひとつ雨の中祭りのごとく夜光を放つ  中元芙美子
しょぼしょぼと夏至の一日を降る雨よわが身の痛みにほど良き雨か  延近道江
いつ我もあの世へ行くや当然のことと思うもやはり寂しき  平本律枝
六本の脚でそろそろ進みおりわが手のひらを蟬飛び立たず  弘野礼子
老いし今はじめてを知ることばかり今日も勉強死ぬまで勉強  古澤和子
飛ばされし帽子は宙に舞いながら上下動して助け乞う如(ごと)  水田ヨシコ
わが人生夫と過ごして楽しかりき来世も一緒に苦楽をともに  村上幸江
親しげに何語れるや白さぎ二羽われ近づけば気づきて去れり  守光則子
青空に吸い込まれつつうぶ声は澄みたり蝉の出立の朝  吉田征子
ひと月の面会謝絶の解けし母焦点合わずうなずき見せず  宇吹哲夫
キラキラと夕陽(ひ)に映える街並みと電車の灯(あか)り台風一過  及川 敬
鮮やかにありしを褪(あ)する百日草力の限り生きし証しか  岡田節子
うす紅の笹百合の花は崩れ落つ花弁それぞれ雄しべを抱きて  岡田寿子
清方は踊りの所作を絵姿に けいこ帰りの乙女を捉う  川口浩子
雨予報聞きて畑にて二人して秋じゃが植えし空に虹生(あ)る  菅 篁子
満月にシルバーの我昇天し明日は琥珀(こはく)にとや叔母逝けり  栗林克行
肉に従(つ)く者なりければ夕べにはリラの香りをかなしみにけり  黒飛了子
2022/12/05

2022(令和4年)11月号

11_convert_20221205194722.jpg
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
11 目次_convert_20221205194813
11_表2_convert_20221205194843
山本康夫の歌

あわただしく過ぎしここらの年月か心づかれのなしといはなくに
信じゐしかつてはわれの知らざりし心あらはに人のふるまふ
忙しき日日を暮せば持ちゐたる怒りもいつか忘れはてゐつ
反きゆく人にも心動かざるわれをふとしもさびしむ時あり
怒(いか)らざるわれをいぶかしとする人のあるひはあらむ心に笑(ゑ)まる
担担と常あるわれを冷たしと見む友の誰彼心にうかぶ

                 『薫日』(昭和五年刊)──自照篇──かへりみて

20首抄(2022年10月号より抄出)
 
新しき世界へ行くに若さにも資格にもまさる心意気こそ     柴村千織
夏帽に手をやりにつつパラソルの女にほほ笑む夫に似る人        高本澄江
半世紀ことば無き子との蜜月をなつかしむわれ息の不在に       滝沢韶一
あじさいの色あざやかなり静かさの漂う池にその瑠璃色は        田中淳子
周りにも劣らず稲は成長す水の管理の苦労も消ゆる            津田育恵
胸をうつサーロー節子氏国連にて「核兵器禁止」へ真心を込む      中谷美保子
偶然に隣に座せる縁により文を通わしし人の死届く             中村カヨ子
朝餉(げ)ののち「ホタルの宿」を大声で歌いしも明くる日を浄土へと  濱本たつえ
築山にひときわ高く鳴く蟬よぎらぎらの夏の光煽(あを)るがに       廣田怜子
川わたり愛を語ろう星二つ地上のコロナいかほどお知りか         松井嘉壽子
一人居の将来思おゆ頑張れる気力ある間に成果出したし         水田ヨシコ
梅雨の日の紫陽花の白のいとおしさ日本の路地の白貴重なり       村上幸江
ヒロシマの原爆記念日は明日にしてようこそこの世に生(あ)れこし曾孫 守光則子
母と来たるカフェモスに飲むソーダ水を透かせば緑濃き街の樹々(きぎ) 山本真珠
遠足に来し三滝寺変わりいず段(きだ)を数えて歌友と上る         新井邦子
ケイタイを見ながら歩く若人よ理知なき日本の未来の姿か         宇吹哲夫
検査キット提出をして結果待つ神の出番か不安と期待            大垰 敦子
床の中に五七五と紛らわすコロナワクチン副反応を             金尾桂子
親族らの写真の無きにこだわるや吾(あ)子はカメラを求めてやまず    木村浩子
小浅蜊を踏めばかすかな音たてぬ生を伝うる砂のうえの声         近藤史郎
2022/10/05

2022(令和4年)10月号

2022・10表紙_convert_20221005085554
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
2022・10表2_convert_20221005085649
2022・10目次_convert_20221005085741
山本康夫の歌

相とけぬ心さびしみてありしかば逢ひて睦める夢を見にけり
夢に逢へば人の憎みの解けゐるに心をどりてわれはありける
しみじみとやさしき言葉かけられて涙ぐみたるわれを夢に見き
夢ぬちは心と心反きあふ悲しき事実(こと)し絶えてなかりき
温情はやさしく燃えてあかときの小床すがしくめざめゐるなり
憎しみをかけられつつもつゆ霜の淡く解けゆくわれふがひなし

                   『薫日』(昭和五年刊)──自照篇──夢

20首抄(2022年9月号より抄出)

うす雲に見え隠れする有り明けよGPSと我が歩み守(も)る  金子貴佐子
一夜花、静かな森にピタッ、ピタッと雄しべは散りて水面流るる     川口浩子
終活と精いっぱいの挑戦とどちらが先かみずからに問う         菅 篁子
紫陽花の移ろえる色おだやかなり石段のぼり寺まいりせり       栗原美智子
木霊(こだま)まで浮かれ出そうな夜桜に闇の華やぐ丘となるなり    廣本貢一
沖を行く快速艇をライバルに尾道水道シーサイド走る          小畑宣之
うつし身の健やかにありうれしさよ今朝も万緑の影を踏みたり     鈴木敬子
発(た)ち位置の東に東に変わる月 幼に帰る宙のクエスチョン      月原芳子
原点で拾い忘れた宝石を朝の目覚めにふと思い出す          西本光仁
葉にすがる雨粒白く光りおり五月みそかの朝出てみれば        延近道江
わが前を歩くからすの足まねて小(ち)さくスキップ小雨ふる道      弘野礼子
ほそりゆく孤独の余生寒けれど歌を詠む時二人となりぬ        松井嘉壽子
梅雨空のもとずっと見ないかたつむり紫陽花の葉にみつけてうれし 村上幸江
こむら熱く当たり飛びゆく黒猫よわけのわからぬ命だ走れ       森 ひなこ
紡ぎ来し物語の秋編夢見んかチョコレート色の葉の落つる秋      山本真珠
石の上(え)にも三年と来てなお短歌未熟なれどもいよよ励まん     山本全子
戦場の映像見慣るるわが心いのちを軽く見はじめいぬか        吉田ヒロミ
ふうわりと飛び来し鳥は電柱の碍子(がいし)にまぎれ動くともなし    有本幸子
赤レンガ庁舎の庭にそびえたつしだれかつらよ池の面に揺る     榎並幸子
コロナ下をムラ社会へと帰島せりカープ観戦は内緒の話         大越由美子


2022/09/06

2022(令和4年)9月号

2022・9表紙_convert_20220906095412
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏 
2022・9表2_convert_20220906095518
2022・9目次_convert_20220906095916
山本康夫の歌
 
スフの服すり切れることは考へずもろ手をあげて子は辷りくる
切れやすきスフ地の服をきたる故子が辷り台にゆくを禁ずる
宵早く寝床に入りて書をよむいつかきまれる型のごとくに
丹念によみて夜更かす心うつ歌に遭はぬに焦立ちながら
秩序なき歌氾濫するときにして命ある歌埋もるる惜しむ

                    『朝心抄』(昭和二十三年刊)──朝夕

20首抄(2022年8月号より抄出)

海を恋い散骨たのみて人逝きぬ都を統べにける非凡の人よ 石井恵美子
過疎地にて人に知られずその人は静けく逝けりコロナ禍の中      畦 美紀恵
散り敷きて庭に真白き蜜柑花実となる花は誰が撰(えら)みし      大瀨 宏
突風が野に吹きわたり少女らの白き楽譜が青空に舞う          岡田寿子
逝きし夫のやりたかりしを思い出し遺作の木彫りのふくろう磨く      岡田節子
天よりを降りくるけさの光はもゆらゆら揺れて六月たまゆら        笹田四茂枝
コロナ禍の閉鎖社会に身のおかるる今こそ作歌の夢ひらかるれ    佐藤静子
豆腐一丁求めて梅を一つ載す日の丸上がれオリンピックに       高見俊和
一点を見る目は角度変えし時世間の広さに鱗(うろこ)落ちたり      竹添田美子
多年草の一本フラッと残りしが森のひかりに目ざむやあまた       富田美稚子
真夜中に子守歌うたう夫と手をつなぎて楽しかりし日々あり       豊田敬子
春塵(じん)を運べる風にかすむ目をこすりつつ行く夕餉(げ)の買い物 中村カヨ子
コロナ禍の家族葬とて血縁をたどりて声にぬくみ確かむ         中元芙美子
芍薬のえび茶の芽はや緑なすつぼみは空を打つ撥(ばち)のごと   濱本たつえ
子供の日に鯉を思いて池、沼に生きらるるその生命力おもう      平本律枝
手の痛みこらえて珍味の礼を書き平仮名にまでルビをうつなり     松井嘉寿子
コンテナを積めるタンカー追い越して東へ帰る上空の我         宮本京子
丑(うし)三つ時目覚めし我はいかんせん歌つくるはたアベマリア歌う  村上幸江
阿武山は縦に割るがに山崩れ跡を留(とど)めてまた夏がくる      村上山治
山々の濃淡の緑ふかぶかと世のせつなさを奥処(ど)に秘むや     森重菊江
2022/07/23

2022(令和4年)8月号

04071701 R4.8表紙_convert_20220723211432
題字 尾上柴舟 表紙 武永槙雄
04071704a裏表紙_convert_20220802213717
a目次_左頁_convert_20220802212543
04071702a目次_convert_20220802214426
山本康夫の歌

一軒づつ建ちゆく家に阻まれてたびたび変る街草の道
整はぬ街に幾つも道通りわが往き還る道のきまらず
草の中材木などを置きありてまたぎつつかへる街の焼あと
焼あとの広き一画かこひして材木積めりあらくさの中
藜など生ひはびこれる街中の空地をくぎりかこむ板塀

                   『朝心抄』(昭和二十三年刊)──朝の街

20首抄(2022年7月号より抄出)

青空の下(もと)もくれんは一様に見えてそれぞれ純白映ゆる 水田ヨシコ
君の住む信州めざす車窓には若き緑が光り際立つ            宮本京子
祈るだけウクライナの上(え)を祈るだけ我の出来るはただ祈るだけ  村上幸江
仏壇にうすべに一輪供えたり春の薫りを母と楽しむ  村上山治
丸善にて「真樹」もとめて読みいしとぞ「真樹」に寄りし歌友しのびぬ  柳原孝子
街灯の辺を乱舞する粉雪は吹き上ぐる風に土に届かず  石井恵美子
習い事何を残すと思えども何かは残すと時が教える  畦 美紀恵
暗涙の遺族を思うかなしみを早く乗り越え普段の生をと  宇吹哲夫
水やりのホースの先の虹見つつ立夏の朝の風に吹かれる  金尾桂子
城跡にブラスバンドの音高く早春の町は夕映えの下  小畑宣之
十字花へしばし波うつ風寄すにその真白きが心をみたす  笹田四茂枝
花色の空を夕(ゆふ)星(づつ)わたるころ遠(をち)なる叔母の訃報がとどく 澤田久美子
この中に魔法のごとき無限なる知恵秘めらるるや四角のスマホ  隅出志乃惠
助け人訪ね来りてトラクターで耕し黒土見ゆるうれしさ  豊田敬子
薄明の緑林のなか山桜風吹けるたび舞いて我が手に 永井妙子
美しいイースターカード届きたり多事多難なれど喜びの春  中谷美保子
しだれ咲く源平桃は絵日傘と草引く我にさしかけらるる  濱本たつえ
咲きそろう姫りんごのちさき白き花こんもり重なる今美しき  平本律枝
庭木なる馬酔木の花の真盛りの花房揺れるかんざしのごと  廣田怜子
知らぬことやりたきことのあれやこれや死なれぬ思い日に日に強く  福光譲二





2022/06/27

2022(令和4年)7月号

04062201令和4年7月号_convert_20220627220046
題字 尾上柴舟 表紙 大瀨 宏
04062202令和4年7月号裏表紙_convert_20220627224539
04062203令和4年7月号目次_convert_20220627225749
山本康夫の歌

道思ふ心は燃えてつづけどもいゆきいたれる程やいくばく
或るときは貪欲のかげかすむらしいまだもわれの清まりて果てず
欲を断つ道求めつつ親鸞も一生(よ)をかけて嘆きたまひし
かへりみてわれのすがたにくらぶればあまりに高しみ仏の道
みちたぎち心きほへどこの夜ごろ体いたはりてわれの早寝す
雑用に追はるるらしき家妻が夜の眠りにつくときしらず

    『麗雲』(昭和二十二年刊)──昭和十八年──道を求めて

20首抄(2022年6月号より抄出)

ひろげたる枝いっぱいにさくら花大空染むる春を吸いおり   古澤和子
山頂に植樹する小(ち)さき人影あり彼方(かなた)ゆ見ゆや畑のわれも 松永玲子
如月のさみしき木々をふるはせて目白はゆたかに鳴き交はしゐる    森 ひなこ
満開のさくらようやく散りそむと卒寿のわれも心落ち着く          守光則子
やまじ風去りゆく朝をユスラゴの樹下にま白き花弁積もれり        吉田征子
コロナ下を電波がつなぐ友とわれ「雪がきれいよ」「雪かきしたよ」    大越由美子
化粧する鏡に入りて添う母の百面相に心を澄ます  大垰敦子
干し餅を砕き揚げたる五色あられをひなさまへ上ぐる尼寺の春  川口浩子
幸せは育てなくては逃げゆくとぞどう育まば留(とど)めおけるや  菅 篁子
沈丁花香る空き屋に山鳥のピーと鳴く声してふりかえる  栗原美智子
春彼岸水にひかりのうごきつつ蝌蚪(かと)のいのちのひしめきており  黒飛了子
春愁を断てばやる気のよみがえり詩歌ひもとく心となれり  廣本貢一
こんなにもしんしん寒き夜ならずは浮かび上がらぬ遠き日の君  柴村千織
春おそき雨にぬれつつアネモネはうつむきて今花をとじたり  鈴木敬子
参拝しふと狛犬をよく見れば後ろの脚が太くしっかり  高見俊和
寂しさを連れて墓所に登りたり連れて帰れと寂しさが言う  高本澄江
山道を下るがごとく歩めよとぞ八十五われ百歳目指す  滝沢韶一
古希過ぎし仲間集いて英文を読み解く午後よコーヒー香る  田中淳子
雪の日に救急車に乗り入院す夫はこのみし椅子を残して  豊田敬子
何気なく発せられたる言の葉を満開の桜いやしくれぬか   中元芙美子